小湊美和(ヴォーカル)と昭尚(尺八)の姉弟ユニット"priest"としての初LIVE
無事終わりました、
ライブを終えた感想としては・・・
良かった、楽しかった、素晴らしい!いやぁ〜ホント良かったです!
今思えば、最初はどうなるかと思いましたよ、
民謡であり、サンバ、ボサノバ、ファンクでもあり、繊細で、和楽器を生かすために音は小さめ、
拍子は難解、がしかしそれでいて、心の通った唄をわかりやすく聞かさなければならない。
要するに、難しい事を(僕にとっては)難しくなさそうにやるわけですよ、
しかし、これが一番難しいんだなぁ〜(笑)
ビビリましたねぇ〜聴いた事はあれど、やった事のない事がたくさんあったのですよ、
しかもメンバーも、唄、尺八、琴、ピアノ、パーカッション、ギター、ベース、ドラムと8人もの大世帯、
そしてクラッシック、ジャズ、和、ロック、と畑違いの人が集まり、おまけに初対面同士の多い事(笑)
しかもこれだけ人が集まるとスケジュールの調整も難しく、リハーサルは少なめ、数回、
2週間やそこらでやった事のないジャンルを1から勉強するのは無理なんですよ、とは言え勉強するわけですよ、
そして自分にとって新しい音楽を、今までの自分となんとか融合させる”接点”を見つけようとするんですよ、
(まぁ妥協点とも言う説もあるんですが・笑)
この点がなかなか見つからずあせっていたのですが・・・
自分で言うのもなんですが、自分なりには見えたわけですよ、点が、しかも当日になって(笑)
見えたらこっちのもんです、あとは楽しむだけ、
僕、本番はまるで緊張しないんですよ、何故かリハーサルは緊張するんですが、
そしてホント楽しかったですね、開放されました、よかったです(笑)
メンバーのみなさんが演奏がうまくてイカしてましたねぇ、気持ち良かったです。
いい体験をさせてもらいました。
そして今回わかった事は、やはり1にも2にも練習ですね。
もっももっと練習しなきゃいけないなぁ〜と思わされました。
あ、そう言えば急に思い出したのですが、
打ち上げで小湊さんのご両親も参加されて、その席で親子で民謡を歌ったんですよ、
スッゲェ〜!スッゲェ〜!スッゲ〜!×200
人間の声なんですが、まるで楽器みたいに辺りに響きわたる!
なんだかわからないのですが感動して目がウルウルウルウルしましたね、
みんなもウルウルしてました。
鍛錬、訓練、熟練されたものって凄いですね。
8月15日 「ここ最近」

小湊さんのリハ模様!
まだまだ先の話かと思っていたらあっと言う間にもう来週が本番ですよ!
さて牟田昌広、久々にいっぱいいっぱいになっております(笑)
泣いても笑ってもリハーサルはあと1回!
小湊さんの曲、民謡を自分のものに出来るでしょうか!?(笑)
本番当日、心が開放されて楽しそうにやっている俺をみるも良し、
やはり・・・緊張しっぱなしの俺を見るもよし、
どちらにせよ、しっかりと鍛錬された小湊流の歌声&尺八は聴けるので、
ぜひぜひご来場を!
話は変わって、
どんなにがんばって準備を重ねてきても、
ほんのちょっとのミスや油断であっけなく終わってしまう事もあるんだなぁ〜
と思う今日この頃です、
西部警察・・・桜庭のKO・・・ラフィ○○ーズのライブ・・・
西部警察本当に中止なんですかね〜
寂し過ぎますね・・・
少し位いいかぁ・・・が人生を左右する不運な出来事になりかねないという事ですね、
気をつけようと思います。
とは言えそんな僕も大した事ではないんですが、
先日ちょっとした油断から、とある不運に見舞われそうになったのですよ、
でも偶然助かったんです、運が良かったんです、何度も言いますが大した事ではないです、
でも助からなかったら、相当へこむような出来事だったんですが・・・運良く助かったんです
最近身の回りの電気製品が立て続けに6個も壊れたんですよ、
ひょっとしたらこの小さな不運が厄除けになったのかなぁ〜と
話が全然それてしまいましたね(笑)
では、またまた話変わって
先日エレベーターに乗っていてドアが閉まる瞬間、
向こうから佐川急便のおにいさんが走って来るが見えたんですよ、
でも荷物の乗った台車引いてるし、俺も急いでるし、エレベーターも2基あるし、
このまま閉めちゃおうかなぁ〜と思ったんですよ、
でもやはりドア開けて待つ事にし、普通に2人で上がっていたわけですよ、
しばらくして僕がドラムセットを運ぼうとエレベーターに行ったら、
閉まりかけたドアが開くではないですか、するとさっきの佐川急便のおにいさんが!
そして2人で下がり、僕は荷物が多かったので荷物の半分をエレベーター前に置き、
半分を車に運んで、残りを取りに行ったら、
ナント!そのおにいさんが運んでくれたんですよ、
親切はするものだなぁ〜と思いました。
まさに「情けは人のためならず」ですね、
知っているとは思いますが「情けは人のためならず」の意味は
人に情けをかけるのはその人のためにならない、という意味ではなく、
人に情けをかけるとそれはいずれ自分にかえってる来る、という意味ですよ。
情けは人のためならず
8月7日 「オメデトウ!」
HN寄子さんが6日の0時頃20万を踏んだそうです!
おめでとうございます!(おめでたいのか?・笑)
なにかしらの特典を付けます!なにかしら?

証拠写真 8/6 0:30
8月6日 「20万ヒット!」
おっ〜!気づけばヒット数が20万を超えている!
みなさんごひいきにしてくれてありがとう!!
ホント正直、こんなにヒット数があるとは自分でも信じがたいです!
見てくれている人がたくさんいると思うとやる気になりますねぇ〜
(その割にはアップしない項目も多いのですが・・・)
みなさん今後もよろしくです!ありがとうぉ〜!
それにしても月日が経つのは早いものですなぁ〜
確か10万を超えたのが昨年の9月の終わり、
あの時、実は相当あせっていたのですよ、というのもこのカウンター5ケタしかなくて、
99999を超えたら0に戻ってしまうのではないか?
そしたらその瞬間に別のカウンターに変えられるのか?
しかも10万ヒットすると思われる日は中国の北京に行っている予定・・・
そしたらなんの事はなく、あっさり6ケタ目が現れたのですよ、
そして拍子抜けしたのを覚えています、
他にも昨年の9月と言えばGCで忌野清志郎さんや斉藤和義さんゆずとの共演もありました、
ホント、つい最近な感じがするんですが、
あれから10万ヒット、約10ヶ月も経ったのですねぇ〜
以前にも書きましたが、やはり今年35歳の僕にとって、
昨年の1年は人生の34分の1、そして今年は35分の1
だんだん短く感じるようになっていくのでしょうか?
そして最近気づいたのですが、僕は新たな人に紹介される時、
「元サッズの・・・」と言われなくなり始めたのですよ、
いやいや、別にそれがいいとか悪いとかそんな事を言っているわけでもなく、
やはりそんなところにも時の流れを感じるんですよねぇ、
あっ!でもなんかこの文面・・・
”あぁ〜あっどんどん歳くってオヤジになってくなぁ、ハァ〜”っぽい?
ちなみにそんな事は全く思っていませんよ、人生まだ半分も生きてませんからね、
家の鹿児島のじいさんは80過ぎてもワゴン車運転して、近くのじじい共を載せて、
雨だろうがなんだろうが無理くりゲートボールしてましたからね、
まだまだいろんな事しますよ、この先実はいろんな事たくらんでいるのですよ、
いつも言っているだけ、夢を語っているだけ、なんですけどね(笑)
先日もそんな様々な野望を持っている人々と飲んでいたのですが、
しかも僕より年上で、しかもいろんな事に成功している人々と、みんな眼が輝いている!いいですね、粋です。
僕も夢を持ち続けていきますよ〜!!!
あっ、でもまずは目の前にある事をやり遂げなくては先に進まないな、
小湊さんのライブをなんとか自分のものにしなくては!
それにしても昨日のリハでの小湊さんの生歌凄かったぁ〜
これぞまさしく ホ・ン・モ・ノ
足をひっぱらぬよう、夢だぁ〜なんだぁ〜言う前にドラムの練習しま〜す。
8月1日 「初顔合わせ」
昨日は初顔合わせ2連発!
昼は真藤敬利さんのレコーディング、
メジャーからではなくインディーズでの発売との事ですが、
どこからどう発売されようが、出荷枚数がどうであれ、
とにかく、とにかく素晴らしい曲と歌声でした!
2曲叩いたのですが、バラードの方はちょっと泣きそうになりましたよ!
アルバムの完成が楽しみです!詳細は後日!!

(左からエンジニアの近修さん、僕、真藤君、アレンジの三宅君)
そして夕方からは小湊美和・小湊昭尚プロジェクトの初リハーサル!
ボーカルの小湊美和さんだけは以前ご一緒した事があるのですが、他のメンバーの方は初顔合わせ!
いやぁ〜緊張したと言うか・・・難しかったというか・・・
というのも小湊美和さんは元太陽とシスコムーンとして有名ですが、実は民謡小湊流家元の長女、
そしてその民謡とポップスの融合をしようという試みなのですが、
ロックポップス畑でここまで来た僕にとってはほぼ経験のない、
ラテン、ボサノバetcノリのものが多いんですね、しかも演奏する音が小さい(笑)
ロック上がりの人は音が小さいとビビッちゃうんですよね〜(笑)
ドラムなんてちょっと強く叩いたらうるさくて曲が台無し、難しすぃ〜、勉強になります。
でもみなさん素晴らしいミュージシャンばかりで慣れたら相当楽しそうです!
いかんせん8月のラテンですからね!
8/19のライブ、時間がある方は、いや無くてもぜひ!!
来週はラテンの個人特訓しよっと・・
|