先日、浜崎あゆみのツアーファイナル東京スタジアムに行って来た。
夏のイベントで2本叩く事になっているので、参考のために行ったのである。
結果から言うと、物凄く良かった。
何度か鳥肌が立つ場面すらあった。
本当にいいコンサートであった。
だが行く前は、正直そんなに期待していなかった。
やはりロックよりなものの方が"いい"
というよりもアイドル的なイメージのあるアーティストのライブは、
そのアーティストのファンでもない限り、
生で見られるだけで、嬉しいと言う状況でもない限り、
そんなに楽しくないのでは、
まぁカワイイ子がCD通りに唄っているだけだろう、
という先入観が俺の中にあったからだ。
そしてこのHPを観に来てくれている方の中にも、
僕と同じような先入観を持っている人も少なくないのではないだろうか。
そして、さらに言うならば、実際往々にしてそうなのかもしれない。
僕は音楽業界の人間関係の中にいて、招待という立場で、何度かアイドル的なイメージのあるアーティストのライブに足を運んだ事がある。
しかし鳥肌がたった事など1度もない。
ライブ全体を最後まで観た事など1度もない。
大抵途中で飽きてしまい、ロビーで時間を潰している。
(これはアイドル的なものに限った事ではないのだが)
しかし昨日は違った。
途中で飽きてしまうどころか、本当にアンコールという、
"もっと聴きたい"という気持ちなったのだ。
そして気づけば、本当に拍手していた。
鳥肌がたった。
何故だ?
曲だって、夏に自分の演奏する曲以外は、テレビで聴いた事があるだけで、好んで聴いた事はない。
ルックスも、実際に逢えば、確かに、ありえないくらいカワイイのだが、
それを言ってしまえば、芸能人はみんな実際のところ想像以上にカワイイ。
ぶっちゃけ俺は浜崎あゆみファンではない。
いや、なかった。
しかし本当に感動してしまった。
俺は浜崎あゆみ人気がここまで来たのは、
事務所の財力と、
安室の休業というタイミングの良さと、
曲のクオリーティーの高さと、
本人のルックスだと思っていた。
要するにカワイイ子であれば、別の人間でも良かった・・・と
しかしどうやらその考えは間違っていたようだ。
昨日一緒に行った、とあるロックボーカリストは
「同じ曲を別の同じくらいカワイイ子が唄ってもここまではこなかっただろうね」
と言っていた。
全くその通りであるのかもしれない。
この人気は、本人の努力と人間性からくる、
オ−ラ、カリスマ性から来ているのではないだろうか。
話は5年以上前に遡る。
まだ浜崎あゆみが歌手として活躍する直前、
秋元康が、彼女を売り出す際に、こんなコピーを打ち出していた。
「浜崎あゆみはバカじゃない」
強力にインパクトのあるコピーだった。
こんなコピーを使うには、ごく限られた条件が必要とされる。
その時点で世間からオバカさんと思われている事、
がしかし、本当のオバカさんに、バカなどと言ったらシャレにならない、
実はそのイメージ以上に相当のキレる頭を持っており、
いずれ活躍する可能性が大いにある事。
このコピーは伊達じゃなかったようだ。
そして彼女は俺が言うのも偉そうだが、実際相当の努力をしたのであろう。
3年前、すでにCD売上がオリコン1位になっているにも関わらず、
一度もライブをした事のなかった浜崎あゆみの初コンサートに行った事がある。
まぁこれもエンリケさんの関係で行ったのだが、
正直、なんの変哲もないアイドルのコンサートだった。
場所は赤坂ブリッツ、お客はオタクっぽい男ばかり、
あれからわずか3年、
東京スタジアム2デイズ、ツアー総動員45万人。
鳥肌の立つ先日のコンサート、
なんという成長なのだろう!
俺は本当に感動した。
CDを売る事にも増して大変な、客の動員を増やす作業、
客は正直である。
この不況下においていい加減なライブをすれば客も減る。
そんな中45万人。
これぞまさしく努力のたまものであろう。
そして、そんなコンサートも終わった後であった。
通常ある程度大きな会場でのライブを終えた後は、
出演者、親しい友人、関係者等で、
30分程度の簡単な会場での乾杯がある。
俺も成り行き上、その場に居ることとなった。
人数はざっと50名から100名。
エンリケさんや野村さんとは乾杯したものの、
浜崎あゆみ本人には挨拶に行かなかった。
なぜなら、多くの人々やVIPに囲まれている、この場の主役のもとに、
わざわざ出向くのも、なにかとなぁ〜と思ったからだ、
そしてその場も終わり帰ろうとした時、なんと、あろう事か、
浜崎あゆみ本人が向こうから出向いてくれた、そして
「a-nation(夏のイベント)よろしくお願いします」
とふかぶかと頭を下げてくれたのだ。
別にこの事を自慢しようと思って書いたわけではない。
この時の俺の受けた印象を言いたく書いたのだ。
俺はこの時、いわゆるカワイイ有名人に挨拶されて、
うれしい〜カワイイ〜と思ったわけでもなく、
まるで矢沢に「ヨロシク!」って言われたような気になったのだ、
正確に言うならば、
もし矢沢に「ヨロシク!」って言われたらこんな感じなのかなぁ〜
と思ったのだ。
一般人からギャルはもちろん、
ヤンキーにまでから人気を得てる理由が解った気がした。
人は、特に表現者は、とかく自分を大きく見せようとしがちだ、
そのために、人を批判してみたり、偉そうに振舞ったりするものだ、
いわゆる、弱い犬程よく吠える、というところだろう。
そして俺もそんなひとりであるのかもしれない。
そんな中、大きな成功を収めた余裕からくるのだろうか、
ツアーメンバーでもない俺に対してまで挨拶してくれるその腰の低さが、
逆に物凄い強さ、器の大きさに見えたのだ。
本当のカリスマはわざわざ自分を大きく見せる必要などないのだろう。
俺はさらにこんな事を思った。
「この人のためにいいプレーをしなければ」と
売れているからギャラがいいだろうなぁ〜とか
今後の仕事に繋がるかなぁ〜
という下心は消え去り、
「この人のためにいいプレーをしなければ」
と思ったのだ。
いや思わされたのかもしれない。
おそらく浜崎あゆみは周りのメンバー、スタッフみんなからこう思われているのではないだろうか、
だからあんな団結感のあるコンサートが出来るのではないだろうか、
どんな実力があったとしても人はお互いの支え無しには生きられない。
それを十二分に解っているのだろう。
スターにもいろいろなタイプがある。
"努力しても成功するわけではないが、成功した者に努力しなかった者はいない"
という言葉がある通り、努力するという事は成功するための絶対条件である。
そしてスターになるためには、さらにそれプラス、いい意味での変人性が必要だと思う。
そして、そんな条件を満たした中でも大きく分けると2つのタイプがあると思う。
その変人性が故に、周りのエネルギーを破壊する事によってスターになる者。
その変人性が故に、周りにエネルギーを与えてスターになる者。
どちらがいいというわけではない、
やはり結果を出す事がスターの最大の条件であるからだ。
がしかし本当のスターとは、やはり後者ではないだろうか、
周りにエネルギーを与える事によって、
そして、それが故に、周りの人間から愛される事が出来る人間であるからこそ、
真のスターなのではないのだろうか。
そしてスターで居られるのではないだろうか。
そして浜崎あゆみは間違いなく後者にあたる真のスターだと俺は思う。