武道館と聞いて思いつくものは、音楽に携わっているいじょう、やはり九段下の日本武道館であろう。
そして"いつかは武道館でコンサートをする"という事は、昔程ではなくなったと思うが、やはりミュージシャンを志した者の多くの目標だろう。
しかしながらこの目標を達成出来るのはほんのごく一部であり、プロになれたとしても、ほとんどの人が武道館に到達する前に終わってしまうものである。
東大合格よりもはるかに難しい。
そして僕はまだ武道館でコンサートをした事がない。
「俺もいつかは武道館のステージに立ってやる!!」
と熱い想いを胸に秘め・・・と書きたいところだが、
実は僕は武道館に対するあこがれはあまりない。
余談だが、武道館いや、武道館に限らず大きな会場の収容人数は実にいい加減である。
これは僕がこの業界にいるからと言って裏話をしているわけではない。
客として気づいた事なのだが、同じ武道館にも関わらずステージがすごく遠い時とやけに近い時がある。
なるほどステージをどこに作るかによって、その収容人数は倍近く変わるのである。
「ステージプラン変更につき追加チケット・・・・・」と言うのも怪しい。
世間にはいろんなトリックが溢れている。
余談が過ぎた。友達のイベンターに怒られそうなのでやめる。
そう僕は武道館に対して、いや武道館に限らず
「大きな会場でコンサートをしたい!」と言うあこがれや目標があまりない。
かと言って、「ライブはやっぱり小さい会場に限るぜ」と言うわけでもない。
ましてや「日本の音楽シーンはさぁ〜・・・やっぱ洋楽でしょ」と自分の国籍を棚に置いといてしゃべる評論家でもない。
僕にとっての目標、こだわりは場所ではない。
僕にとっての目標は「プロ」である。
僕はこの目標を達成するために、はるばる名古屋から単身東京にやって来た。
なにも知らない22歳の僕はとにかくプロになる事だけを考えていた。
一度プロになれば、ずっとそのままだと思っていたからだ。
だからこそプロに近づくためになるのであれば、ある意味なんでもやった。
全く聴いた事のない音楽性のバンドなども数多くやった。
しゃべった事もない、一度もスタジオに入った事も無い人達と知らぬ間に表向きメンバーになってテレビに出た事も何度もあった。
それを観て喜ぶ親族に少々心が痛んだ。
自分の好きな音楽など、まるで無視した。
好きな音楽というよりもプロという事にこだわった。
今まで自分がプロになるために、自分に向いてない音楽でもやってきた事は悪い事ではなかったと思う。
それによって得たものは大きい。
しかしながら、自分自身を見失う危険性があるというのも事実である。
こうして、上京後3年、音楽で収入を得はじめ、その2年後27歳から今日までは他の職をしなくともドラムだけでそれなりに普通の生活を送れている。
いわゆるプロである。
そんな僕がプロの現場を見てきて思う事は、
プロとは実に曖昧な言葉である。
デビューしているにも関わらずほとんど収入のない人がいる。
デビュー予定にも関わらず結構な収入がある人がいる。
かつてデビューしていた頃よりも収入がある人がいる。
バンドが解散してしまったのに、ずっと給料をもらい続けている人がいる。
世間的には全く知られてはいないが、実はすごく儲けているミュージシャンがいる。
さぁこの中でどれがプロでしょう?
昔プロミュージシャンに「どうしたらプロになれますかねぇ」と聴いた事がある。
すると彼はこう言った「自分はプロだと言えばいい」
なにを言ってるんだと思ったが、実はそのとうりである。
現に僕自身、ドラムで収入を得だしてから今日までの間、事務所に所属していた時期はわずかであり、そのほとんどの時期、そして今日に至っても、自分はプロだと言い張る事により、収入を得ている。
プロとは実に曖昧な言葉である。
近年はある意味、プロとして目標を達成していたのかもしれない。
周りの人も僕に対してそう評価していた。
しかし実は僕自身は、ここが目標だったのだろうか?昔からあこがれていた場所はここだったのだろうか?などと大きく悩み、目標を失い、自分自身を見失いかけていたような気がする。
自分に納得がいったらあけようと思っていた、名古屋の友人達が寄せ書きをしてくれたバーボンはまだそのままである。
目標がないまま何かを続けるというのは実に難しい。
今年になって武道館ならぬ武道場へ通っていた。
「パンクラス」という総合格闘技の道場だ。
なぜ通ったかというと、たまたまパンクラスの選手と友達という事もあり、また昨年までのバンドを脱退し、時間を持て余していた、というのが主な理由である。
格闘技というのは想像以上に過酷であった。
痛いというのは、まだ我慢出来るのだが(とは言っても行くたびに体中がアザだらけになってしまう程で、本当に痛い)何よりも体力的に過酷である。
たった一分程度のスパーリングを休憩しながらとはいえ十回、いや五回も続けると本気で息があがってしまう。
時には脳への酸素不足で一時的な頭痛を引き起こす。
誰もが記憶にあるだろう学生時代のマラソン大会よりもきつい。
最初のうちはいろんな型を覚えたいという、ちょっとした目標があった事もあり、また時間もあったため、この苦痛に絶えながらもまめに通っていた。
しかし徐々に行かなくなってしまった。
理由その一 時間が合わない。
横浜の関内まで、夜の六時か八時に行かなくてはならなく、春の頃は暇だったが、今となっては最も忙しい時間帯である。
理由その二 すぐに打撲、捻挫等のケガをしてしまう。
ライブ前は本職に影響が出るので危なくて行けない。
しかし何より行かなくなった理由は
"特にこれといった目標が無い"
という事である。
大会に出ようとする程本気ではなかった僕にとっては、成果を発揮する場所が特に無かったのだ。
空手の帯びの色に階級があるのは、辛くてもやめないための、解りやすい目標なんであろう。
やはり目標やそこにいる意味、自分の今後のビジョンをしっかりと持てる場所に居ないと、何事にも張り合いが出ないものだ。
先日とあるパンク界では有名なバンドから仕事の依頼が来た。
日程的にもちょうど良かった。
以前の僕なら、プロという言葉のみに惹かれ、そのジャンルが自分にとってどうであれ、飛びついていたと思う。
しかし断った。
日程的には出来るのにも関わらず、仕事を断ったのは、初めての経験である。
そのバンドがどうこうと言う問題ではなく、今後の自分のスタイルやビジョンを作っていく上では違うと思ったからだ。
今、僕はプロと言う曖昧な目標ではなく、自分のプレイヤーとしてのスタイルの確立をしなければいけない時期にたっていると思う。